ABOUT

水質浄化用の伏流式人工湿地とは?

自然の湿地の水質浄化機能を高めて活用する目的に人工的に作られた湿地は人工湿地と呼ばれます。人工湿地には 、表面流式と伏流式があります。伏流式は表面流式よりも浄化能力が高く、汚水の濃度や量の変化に対応でき、寒地でも冬季を含めて通年浄化できるなどのメリットがあります。伏流式には汚水を上から下にろ過する好気的な鉛直流(Vertical  Flow)と、水平方向にろ 過する水平流(Horizontal Flow)があり、鉛直流と水平流を組み合わせたハイブリッドシステムは、特に窒素浄化能力に優れています。伏流式人工湿地は、1980年代以降に欧州から世界に普及してきた比較的新しい技術で、生活排水を始め、畜産排水、食品工場排水、重金属廃水など様々な汚水浄化に適用され、経済的な排水処理法としての利用が拡大しています。 

伏流式人工湿地ろ過システムの仕組みと働き

伏流式人工湿地ろ過システムは、汚水の濃度と量、目標水質に応じて、好気的な鉛直流ろ床と嫌気的な水平流ろ床を組合せて設計します。鉛直流ろ床には、間欠的に汚水を供給するために、自動サイホンやフロートスイッチ付きのポンプを用います。一部の鉛直流ろ床は、処理水の一定割合を循環させて再びろ過することにより浄化効率を高めます。好気・嫌気のろ床の組合せや循環型の鉛直流ろ床の働きにより、汚水中の窒素が効果的に削減されます。有機物によるろ床表面の目詰まりを軽減するため、プラカゴや金属格子などのバイパス構造を用います。また、植物の生育期間(春~秋)には、鉛直流ろ床の表面を分割して順番に使い、ろ床の表層を乾燥させます。ヨシ等の植物やシマミミズなどの小動物も表層の目詰まりを軽減します。ろ床表層に過度に堆積した有機物は、必要に応じて、数年~十数年に1回程度のペースで機械的に除去します。浄化のためにヨシなどの植物を刈り取る必要はありません。

効率的な散水_脈動する心臓部分

目詰まり対策_バイパスと交互乾燥

生物の役割_活躍するヨシ&シマミミズ

お知らせ